リーフ矯正・こども歯科

コラム|磐田市で歯科をお探しの方はリーフ矯正・こども歯科まで

homeコラム

【磐田市のホワイトニング】歯を磨いているのに歯が黄ばむのはなぜ?

こんにちは。
磐田市の歯医者、【リーフ矯正・こども歯科】です。
 
鏡を見たときに、以前よりも歯が黄ばんでいるように感じたことはありますか?
個人差はありますが、歯はもともと真っ白ではなく少し黄色味がかった色をしていて、年齢とともに、黄色味が強くなります。
ここでは、歯が黄ばんでいく原因についてお話しします。
 
 

歯が黄ばむ原因は加齢や外部からの着色

歯が黄ばんでいく原因は、一つではありません。
内的な要因や外的な要因が重なって、歯は少しずつ黄ばんでいきます。
 

エナメル質や象牙質の経年変化

歯の一番外側にあるエナメル質は半透明の乳白色をしているため、内側にある象牙質の色が透けて見えます。
象牙質はもともと黄色っぽい色をしていますが、年齢を重ねるにつれて、新陳代謝が低下し象牙質の色は濃くなります。
一方、エナメル質は少しずつ薄くなるので、歯の黄ばみが強くなったように見えるのです。
 

飲食物やタバコからの着色

私たちが普段口にする飲食物には、色素が含まれています。
特に、コーヒーや赤ワインなど色の濃いものに含まれているポリフェノールには注意が必要です。
ポリフェノールは歯の表面を覆っているペリクルという唾液成分と結合して、ステイン(着色汚れ)となり歯の表面に沈着します。
 
また、タバコに含まれているタールという成分も歯の表面に付着してステインとなります。
ステインは通常の歯磨きでは落とすことはできません。
そのため、毎日歯を磨いていても、歯の表面にステインが少しずつ蓄積されて黄ばみの原因となるのです。
 
 

歯の黄ばみは歯科のホワイトニングで改善できます

黄ばみが気になって、一生懸命歯を磨いてもなかなか改善されないという方もいらっしゃるでしょう。
磨きすぎると、エナメル質に傷がついたり薄くなったりする可能性があり、さらに歯を黄ばませてしまう恐れもあります。
歯の黄ばみを改善するためには、歯科のホワイトニングがおすすめです。
歯科のホワイトニングでは、過酸化水素が主成分となる薬剤を歯の表面に塗布します。
過酸化水素が歯に浸透することで、化学反応が起きて歯の着色部分が分解されて歯が白くなるのです。
 
 

歯の黄ばみが気になる方は「リーフ矯正・こども歯科」にご相談ください

歯科のホワイトニングには、

・歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」
・ご家庭などでご自身で行う「ホームホワイトニング」

の2つの方法があり、当院ではどちらのホワイトニングにも対応しています。
 
ホワイトニングを行う場所や方法だけでなく、白くなるまでのスピードや白さの持続期間にも違いがあります。
お一人お一人の理想の白さや、ライフスタイルをおうかがいして、適切なホワイトニングをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
 
※ホワイトニングは自由診療です。
※ホワイトニングはお口の中が安定していることが必要です。
※むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※ホワイトニング後に一時的に知覚過敏が起こることがあります。
 

当院のアクセスはこちらから >

 

 

WEB予約
電話をかけるWEB予約